どんな状況でも使いまわしができる慣用表現!
2022年05月10日 9時00分

Functional Course の最大の特徴は、4つの種類の慣用表現を体系的に学ぶことができることです。このコースを修了すると、積極的に会話に加わりたいという気持ちになり、英語で表現することに自信が湧いてくるはずです。
まるごと慣用表現(20レッスン)
80個の表現が学べるコースです。 Give me a break. Here we go. Hang in there. といった日常的に頻繁に使われる慣用表現を習得し、状況に合わせて、いつでも使えるようになることを目指します。 実際に使うシチュエーションをイメージしながら、声に感情をのせて発話するトリプルアップ方式で練習します。


日常行為(32レッスン)
60個の日常行為表現が学べるコースです。日常行為表現とは、「依頼する」「提案する」「ほめる」「反対する」などを表現するための決まり文句のことをいいます。このコースでは、Could you please …? Why don’t you …? What do you think I should …? などの決まり文句を、仕事の様々な状況で使えるようになることを目指します。


コミュニケーションストラテジー(15レッスン)
「繰り返しを求めたい」「具体例がほしい」「相手の言っていることがなんとなくはっきりしない」「話題を変える」など、 会話の進展において不可欠な 15種類の会話管理表現(コミュニケーションストラテジー)が学べるコースです。 会話の流れを作り、流れを変えるといった、会話の主導権を自由に握れる表現を身につけます。


自己発信(28レッスン)
まとまったことを話そうとすれば、筋道を立てて表現する必要があります。これがまさに自己発信力です。ここでは、論理的な表現をする際に役立つ慣用表現を体系的に学んでいきます。例えば、発話に向かう態度を示すhonestly speakingやfrankly speaking、議論の観点を示すwith reference to… や in terms of …、問題点や課題を具体的に示すためのWhat is at issue here is that… や I realized what the problem is…などです。これらの表現が使えるようになれば、自分の意見や立場を表現することがぐっと楽になるはずです。


復習ページ
テキストの最後は、復習ページになっています。レッスンで学んだ慣用表現を使って、英作文に挑戦してみましょう。実際に使われるシチュエーションを思い浮かべながら、声に感情をのせて練習してみましょう。※こちらのページはレッスンで使用しません。


教材一覧
まるごと慣用表現
| No. | 内容 |
| 1 | Good for you. Give me a break. Hang in there. Here we go. |
| 2 | Stay with me. You must be kidding. There’s no rush. What’s the point? |
| 3 | No way! Take a guess. Go away. Way to go! |
| 4 | Easy does it. Are you OK? I’ll do it later. Just curious. |
| 5 | I found it. I know just how you feel. I’ll take that back. Go ahead. |
| 6 | I did it! That’s life. It depends. Let me in! |
| 7 | Forward march! We see eye to eye. I’ll treasure it. Don’t get angry. |
| 8 | Better luck next time. Get out of my face right now! This is between you and me. I didn’t mean to. |
| 9 | So what? What is it like? You’ll be sorry. How could you? |
| 10 | Lucky you! I wish I could see you. Don’t act like a stranger. Don’t be so distant. |
| 11 | You can go now. I’m all set. It’s just your imagination. I’m so angry. |
| 12 | Be quiet. You never learn. What a loud voice! Oh, I see. |
| 13 | So far so good. Are you listening? That’s enough. Give me a smile. |
| 14 | I’m counting on you. Leave it to me. Hear me out. We made it! |
| 15 | You’re so mean. That’s gross! I feel a chill. Watch out! |
| 16 | I told you. Cheer up. What a coincidence! Don’t get me wrong. |
| 17 | Nothing’s going right. Cut it out. I’ve got to go. Never mind. |
| 18 | Let’s shake hands. I’m bored. Keep cool. Long time no see. |
| 19 | I mean it. Oh, my, my! I’m freezing. That’s so funny. |
| 20 | Take a step back. How come? I’ll tell you what. One more time. |
日常行為
| No. | 内容 |
| 1 | 相手に何かをしたら?と提案・助言する |
| 2 | 一緒にしませんか?と誘う・提案する |
| 3 | 行為を勧める |
| 4 | 申し出・勧めを断る |
| 5 | 依頼する |
| 6 | 情報を求める |
| 7 | 許可を求める |
| 8 | 許可を出すのを断る |
| 9 | 条件付で承諾する |
| 10 | 意見を求める |
| 11 | 意見を述べる |
| 12 | 同意する |
| 13 | 相手の見解を一部認めてから反論する |
| 14 | 同意しない・反対する |
| 15 | 意見を述べるのを差し控える |
| 16 | 意見がないと言う |
| 17 | 相手の意見を質す |
| 18 | 確信がある |
| 19 | 可能性を聞く |
| 20 | 可能性があると言いたい |
| 21 | 謝罪する |
| 22 | 愚痴・文句・苦情を言う |
| 23 | ほめる |
| 24 | 念を押す・気づかせる |
| 25 | 激励する・行為の継続を促す |
| 26 | 相手の行為を制止・禁止する |
| 27 | 約束をする |
| 28 | 約束をさせる |
| 29 | 感謝の気持ちを伝えたい |
| 30 | 感謝の言葉に応える |
| 31 | 会えてよかったと言いたい |
| 32 | 自分から会話を終わらせる |
コミュニケーションストラテジー
| No. | 内容 |
| 1 | 繰り返しを求めるとき |
| 2 | 語句の意味がわからないとき |
| 3 | 具体例がほしい |
| 4 | さらに詳しい説明がほしいとき |
| 5 | 相手の言っていることがなんとなくはっきりしないとき |
| 6 | 自分の理解が合っているかどうか確認したいとき |
| 7 | 相手が自分のことを理解しているかどうか確認したいとき |
| 8 | 自分が誤解されていると感じたとき |
| 9 | 誤解を訂正したいとき |
| 10 | 話題を変えたいとき |
| 11 | 話題を変えたくないとき |
| 12 | 話題を回避したいとき |
| 13 | 脱線した話を元にもどしたいとき |
| 14 | 表現や即答に窮したとき |
| 15 | 会話に割り込みたいとき |
自己発信
| No. | 内容 |
| 1 | 発話に向かう態度 |
| 2 | 発話の幅や正確さ |
| 3 | 話す内容に関する感情を表す |
| 4 | 視点・観点を示す |
| 5 | 問題点や課題を具体的に示す |
| 6 | 論点を強化する、強調する |
| 7 | 具体例を挙げる |
| 8 | 参考資料などを示す |
| 9 | 予測を述べる |
| 10 | 要約を述べる |
| 11 | 評価・判断を下す |
| 12 | 理由や方法を説明する |
| 13 | 出典・根拠・情報源を示す |
| 14 | 確信の度合いを表す |
| 15 | 意見や結論を保留する |
| 16 | 言いにくいことを述べる |
| 17 | 何をしたいのか、何をするつもりかを言う |
| 18 | 疑問を投げかける |
| 19 | 批判的なコメントを言う |
| 20 | あることの結果を述べる |
| 21 | 仮説を述べる |
| 22 | 個人的な意見を述べる |
| 23 | 繰り返す |
| 24 | 相手を巻き込む |
| 25 | 付け足す |
| 26 | 主要なポイントを述べる |
| 27 | 原因を述べる |
| 28 | 結論を述べる |
監修・製作者プロフィール
田中 茂範
慶応義塾大学 名誉教授
英語習得の第一人者で、JICA語学諮問委員会の座長も長らく担当されました。本教材には、田中茂範先生が開発された独自の理論とメソッドが取り入れられており、これまでのオンライン英会話にはない、ビジネスパーソンのための、本格的な英会話教材となっています。


