TOEIC700点超えを目指す!スコアアップ完全ガイド
2025年04月22日 11時45分

TOEICの点数で3ヶ月で200点アップしたなどの例は確かにありますが、実際にTOIEICのスコアを上げるのはそんなに甘くないのも事実です。
しかし、TOEICは大変だからこそ楽しさもあります。
目標スコアを超えたときの達成感や外国人の言っていることが聞こえるようになる楽しさ、点数によって海外出張の権利を勝ち取るなど、一生懸命TOEICの勉強をした後は決して無駄にならないのです。
仕事の昇格、海外の事業拡大、就職・転職活動でTOEICの点数が”急に必要に!”となる前に自分のレベルに合った勉強法でスコアアップを目指しましょう!
全8回のスコアアップガイド
TOEICスコアアップの全体像をつかめ!

TOEICのスコアを伸ばすためには、まず試験の全体像を理解することが第一歩です。
試験形式や出題傾向を掴むためには、本番に近い模試を解くことが何より大切です。
特に、公式問題集は本番に最も近いクオリティなので、必ず手に入れておきたい教材です。
2024年7月時点で公式問題集は全11巻が出版されています。
初めて学習を始める方はどこから手を付けていいか迷いがちですが、まずは8・9巻からスタートし、徐々に10・11巻へ進めるのがおすすめです。少し古い巻でTOEICの形式や解き方に慣れたうえで、最新傾向に近い問題に取り組むことで、自分の実力を正確に把握しやすくなります。
次に大切なのは、リスニングとリーディングのセクションごとに、自分のスコアレベルに合った対策を取ることです。
リスニング対策
【初級(5〜200点)】
リスニングが苦手な方や初心者は、いきなりTOEICの音声に取り組むのではなく、英検5級〜準2級レベルのやさしい英語で耳慣らしをするのが効果的です。
TOEIC®の教材ではなく、英検®の教材を選び、英検®5級から準2級までのリスニング学習が、初心者にはベストなのでぜひ取り組んでみてください。
内容がシンプルでスピードもゆっくりな教材を選ぶことで、英語の音に対する基礎体力を養うことができます。
【中級(200〜400点)】
ある程度英語に慣れてきたら、Part3・4のような長めの会話や説明文を理解するトレーニングが必要になります。
音声スクリプトを見ながら聞く「シャドーリーディング」や、自分の音読を録音して正しい発音と比べるトレーニングも効果的です。音の変化や聞き間違いのクセを直すことで、聞き取り力は大きく向上します。
【上級(400〜495点)】
スコアが高くなるほど、リスニング力の伸び悩みを感じる方も多くなります。
そんなときは、あえて「先読みせずに」問題を解くトレーニングが有効です。
理解度80%前後で正答している人は、残りの20%の聞き逃し部分に集中して弱点を潰しましょう。
リーディング対策
【初級(5〜250点)】
まずは語彙と文法の基礎固めから。Part5(短文穴埋め)を中心に、半分以上正答できることを目指します。
Part6・7も、Part5の文法知識が活きてくるため、まずは基礎の徹底が大切です。
【中級(250〜400点)】
文の意味が何となく理解できても、正確に設問に答えるのが難しいという壁に当たりがちです。設問と本文の「言い換え表現」に注目して読み取る練習を重ねると、設問の意図を素早くつかめるようになります
【上級(400〜495点)】
時間配分が課題になるレベルです。400点台中盤までの方は、試験時間内に解き終わらないことも多いため、解答ペースの調整と基礎の完成度アップが必要です。470点以上を狙うには、語彙力と読解スピードをさらに上げ、過去問演習を重ねながら同じミスを繰り返さない復習サイクルを作ることが重要です。
あなたの努力は、必ず英語力という財産になって返ってきます。
点数に一喜一憂せず、自分に合った学習法を信じてコツコツ取り組むこと。
これこそが、遠回りのようで最短のスコアアップ法です。
効率的な学習法と教材選び
TOEIC500~600点は超えられるのに700点の壁を越えられない方は「TOEIC®L&R TEST対策プログラム」がおすすめ。
TOEIC対策専任コーチがあなただけの学習計画表を作成し、完全オンライン形式でトレーニングを行います。
コインプランに加入中ならTOEIC®L&R TEST対策プログラムを30%OFFで申し込みできます!
TOEICの受験経験がない方は、目標スコア別に学べるオンラインeラーニング「TOEIC®L&R TEST対策」もおすすめ。
470/650/730点を目指して、リスニング・リーディング・語彙演習がバランスよく組まれています。
TOEICのスコアアップは簡単ではありませんが、だからこそ成長の実感が得られる試験です。
目標を超えたときの達成感、聞き取れる喜び、そしてキャリアの広がり。焦らず、あなたのペースで取り組んでください。