インバウンドガイド日記 vol.25「食事制限~声なき声に耳をすます~」

インバウンドガイド日記 vol.25「食事制限~声なき声に耳をすます~」

2025年07月23日 8時52分

年々増加傾向にあるインバウンド観光客。
皆さんも街中で訪日外国人を見かける機会はありませんか?

日本人同士の気持ちはわかるけれど、世界各国の人の常識や思いを理解することはなかなか難しいですよね。
そこで、日々インバウンドとともに日本を旅する’全国通訳案内士’が実際にあった体験をもとにお話しします。

旅先で「食を楽しめるかどうか」は、多くの方にとって旅の満足度を左右する大切なポイントですよね。

食いしん坊の私も、もちろんそのひとりです。笑

プライベートガイドとしてご案内する際も、限られた条件の中で「どうしたら喜んでいただけるか?」を常に考えています。


今日のひとこと

最近は、宗教・健康・信念・アレルギーなどの理由で、食事に制限がある方が本当に増えました。
欧米では、全体の40〜60%の方が何らかの制限を持っているそうです。
日本ではまだ5〜10%ほどといわれているので、肌感覚でも大きな差を感じます。

お客様の食事制限については、事前にわかっていることもあれば、ツアー当日に初めて知ることもあります。

レストラン選びでのトラブルを防ぐため、私はよくこうお尋ねします。

Do you have any dietary restrictions or allergies?
食事の制限やアレルギーはございますか?

たとえば、あるご家族4人でのツアー。 全員が同じ制限を持っているとは限りません。

  • ご主人: 何でもOK
  • 奥様: 特定食材□□□の重度アレルギー。緊急用の薬を常時携帯
  • お子様A: △△△は苦手
  • お子様B: ×××はNGだが、クロスコンタミネーション(※)はOK
    ※アレルゲンなどが、調理器具や調理の過程を通して、別の食品にうつってしまうこと。

こんなケース、本当によくあります。あるあるです。

「え、全員に配慮したら、食べられるものないよね!?」と、内心冷や汗をかくこともしばしば。

グルメ天国・東京とはいえ、「対応可&美味しい」お店となると限られてきます。

毎回、脳みそフル回転で候補を考えます。

……でも、今回お伝えしたいのは、「レストラン探しの大変さ」ではないんです。

このような場合、最も深刻なアレルギーを持つ方(この例では奥様)を基準にお店を選ぶことが多くなります。

そして実は、奥様以外のご家族──この例では、特にご主人への気配りがとても大切になってくると私は思っています。

(決して「お財布を握っているから」 ではありませんよ。笑)

このご主人は、何でも食べられるにもかかわらず、愛する奥様のためとはいえ、旅先の日本で「本当は食べたいもの」を我慢していることが多いのです。

中には、「自分は□□□が大好物なんだけどね…」とポツリとこぼされる方もいらっしゃいます。


今日のひとこと

そういった「食」でご希望に添えなさそうな方には、会話の中から趣味や関心を引き出し、その方が喜びそうな立ち寄り先をご提案するようにしています。

How about going to 〇〇〇 this afternoon? I thought you might be interested!
午後、あなたが興味がありそうな〇〇〇に行くのはいかがでしょうか?

とはいえ、実はこれは「食」に限ったことではありません。

どんなグループにも、よく話す方・控えめな方、いろいろな性格の方がいらっしゃいます。

声の大きな方の希望ばかりを優先せず、物静かな方の思いにも目を向けるように心がけています。

I try to check in with quieter guests, too.
控えめなお客様にも、ちゃんと気を配るようにしています。
※ “check in with 人” で、「さりげなく声をかけて様子を伺う」という意味になります。

Sometimes the loudest person isn’t the only one with needs.
声の大きい人だけが、要望を持っているわけではありません。

インバウンド英語なら職業別英会話をご予約ください!

ちなみに私、中学生の頃、仲の良い友人の一人から「目が離れてて魚っぽい」と言われていました。笑

でも今は、その “目の広さ” がガイドとして全方位に目を配る力に――少しは役立っている……かもしれません!

記事執筆者
田口 倫子(たぐち のりこ)

全国通訳案内士(英語)
観光庁「地域の観光人材のインバウンド対応能力強化研修」1級講師
観光庁「世界水準のDMO形成促進事業」外部専門人材
元JAL国際線キャビンアテンダント

Photo