TOEFL IBT スコア”85″への道のり【Hinako vol. 31】

TOEFL IBT スコア”85″への道のり【Hinako vol. 31】

2025年02月02日 11時06分

TOEFL IBT スコア

本記事は、5000名以上の海外進学をサポートしてきたヒューマン国際大学機構(HIUC)の卒業生Hinakoさんにより、自身の海外大学での経験を執筆いただいています。現在は留学先のFIT(ファッション工科大学)を卒業されニューヨークで活躍されているHinakoさんですが、記事は通学いただいていた時から作成いただいており、執筆当時の情報が含まれておりますので、最新情報は案内元のサイトも合わせてご確認ください。


産経ヒューマンラーニングでは、ヒューマン国際大学機構(HIUC)からサポートを引継ぎ、海外大学進学サポートを行っております。詳しくはこちらをご確認ください。

Hey, guys! こんにちは、Hinakoです☀

今シーズンのインターン、midtermが終わって少し余裕ができてきました。

ニューヨークは紅葉が始まってとっても綺麗です。ブルックリンは木が多いので歩いていてとても癒されます☀

今回はよく質問を頂くトフル勉強とpassするまでの道のりを紹介しようと思います。

私にとってトフルは大きな壁だったので正直もう受けたくないです笑

参考になれば嬉しいです!

FITを受験する際に、提出しないといけないのが英語のスコア。

大抵の4年大学なら、コミカレでENG100などの英語のクラスを履修していれば、スコアを提出しなくても免除されるのですが、FITにメールをしたら、英語のスコアは必ず提出しないとダメだと言われました。

(写真の赤い四角になっているところにもそう表記されています。)

FITはTOEFL IBT80が義務付けられています。

私の場合はTOEFL IBT 85 を提出したら合格しました。

ルーミーの韓国人は IBT 90を提出したと言っていたので、高ければ高いほど安心です。

IBT 85を取るまでの道のり

本当ならパロマを2019年の5月に卒業して、2019年の9月からFITに編入することを考えていたのですが、私が出願準備をちゃんとはじめたのが、確か2018年11月。(遅い) 

2019年の9月のFall Semesterの出願締め切りは2019年2月1までで、それまでに全ての書類を送らないといけなかったんですね。

となると、2018年11月から受けられるトフルの回数は2回のみ。

その時は、コミカレで授業を受けていたので、受けられる場所など色々考えても、2019年2月1日までに受けられる回数は2回しかありませんでした。

(1回受けると、日数を開けないといけません。私が受けていた時は、約二週間ほど開けなければなりませんでした。)

でも今のトフルは毎週受けられるみたいですね!しかも家で受けられる!いいな!

案の定、その2回で80は取れなくて、FITは不合格。

2020年の春入学にすることにしました。

でも、親には前々から相談していて、日本で生活費を半年間いっぱい稼いでからニューヨークに行ってくれた方が助かるということだったので、むしろ、入学が半年間伸びてよかったかもという感じでした。

春入学する為には2019年11月1日までにスコアを提出すればよっかたので勉強する時間はたっぷりありました。

(その後、2019年11月23日にDecision Letterが届いて、Spring 2020に合格しました。)

80直近のスコアを3回取る(地獄)

確か全部で6回ぐらい受けたかな?

初回 66 in CA

2回目 77 in CA

3回目46 in Tokyo

4回目78 in CA

5回目78 in CA

6回目85 in Tokyo

最終的にReading 18 Listening 24 Speaking 22 Writing 21 だったと思います。

85取るのに10ヶ月かかりましたwwww(もちろんbreakもあるけど)

初回で66だったので焦って友達に相談したら

大抵2回目は1回目のスコアの約10は延びるからいけるっしょ

って言われて受けてみたら77だったので、じゃあ80余裕やんって思った私がバカでした笑

80を取りたい人あるあるらしいのですが、80の壁は高くて大抵、78とか79でつまずくみたい、、、?

2,4,5回目でスコアが77,78,78と続いたのは地獄でした。。。

(3回目に46を取った理由はこの後説明します。)

スコアが大学に届くまでの日数を考えて、これが最後のチャンスだ。これを逃すとまた入学時期が半年伸びてしまう、危機的状態だったのですがなんとかなんとか最後の最後に IBT85を取ることが出来ました!!!

リサイズHinako Blog vol.32 002.jpg

その当時の手帳。

いや必死すぎwww(字汚い)

まあ、それだけFITに合格したかったんです。笑

FIT以外は考えていなくて、他の大学にもapplyしていないので本当に必死でした笑

本当に最後のチャンスだったので、スコアの通知を見た時は泣き崩れました 笑

もちろんスコアが取れたからと言って合格が決まる訳ではないのですが、私にとってトフルは大きな壁だったので、スコアが取れて本当に安心でした。

合格に一歩近づいた感じがしました。

私はIELTSのことをよく知らなかったのでトフルのスコアにしましたが、

スピーキングが得意な人はIELTSでもいいかもしれません。

私も正直IELTSにすればここまで苦労しなかったのかも、、って思ったりもします。

まさかの受験日の1ヶ月前にTOEFLが大幅に変更された

2019年8月トフルが大幅に改定されると発表されました。

私にとってこれがラストチャンスだったので、問題が変更されると聞いた時はもう頭が真っ白。

問題が変わるとなると、今まで勉強していたことが全部水の泡になってしまう!!!

でもここでラッキーだったのが、トフルの問題が大幅に短くなるということでした。

(3時間に短縮)

ラッキー!!!!!!

4時間半とか本当に耐えられなかったから本当にラッキー!!笑

そこまで大幅に問題が削られた訳では無かったのですが、

リーディングとリスニングで問題数が少なくなっただけで、対策を変更はしなくていいし、スピークングも2問無くなったので、限られた範囲の対策をすればいい。

私の受験日は9月だったので1ヶ月間猛勉強。

その後無事にIBT85を取れたました。

私的に最後の最後で問題が削られたのはよかったことだったと思っています。

色々話しましたが、ここで、トフル勉強のアドバイスを少し紹介します。

とは言っても、基本的な英語力は、コミカレの2年間で上達したので参考にならなかったらすみません、、、

ちなみにトフルの勉強は得意でもないし、好きでもないので、参考程度に流し読みしてください笑

まず肝心なのは、試験会場選び。

3回目に46を取った理由は試験会場が最悪だったからです。笑

これは東京で受けたのですが、狭い部屋にパソコンが無理やり何台も置いてあって、まさかの隣の人とほぼ肩が触れるくらいの間隔でテストをうけました。

distractionがすごくて、全く集中出来なかった結果スコアが20以上落ちました。涙

アメリカでも何回か受けたのですが、

SDSUの会場の試験官は基本適当です笑

試験官は、はいチェックするね〜いいよ〜はい頑張って〜トイレも声かけてここにサインすれば勝手に行っていいよ!

みたいな感じで、適当。そして人数も毎回5人いるかいないかって感じだし、

自分の席もちゃんと他の受験者と分けられていて、個室のような感じだったので、受験場所としては最高でした!!

現地の人もゆったり作業するから、受験前に変に緊張することも無かったです!

日本の会場は試験官が多くて緊張感もMAXで自分にはあっていませんでした笑

(結局スコア取れた会場は東京なんだけどね。ちなみに御茶ノ水ソラシティテストセンター。)

なので、会場選びもめちゃめちゃ大事。

リサーチしてから行くようにしましょう!!!

使っていた教材

勉強方法や攻略方は調べるといっぱい出てくるので、ここはさらっといきます。

私が主にした勉強方法は、ETSの公式で出ている教材を解きまくることです。

青のやつは簡単なレベルなので、まず青を解いてトフルの問題に慣れて行きました。

慣たら、赤のやつのvolume1と2も買って解いて、どこをなぜ間違えたのかしっかりじっくりと理解して、また解き直すの繰り返しです。

長時間の試験を乗り越えるには集中力がとっても大事です。

日頃から何回も何回も問題を解いて慣れると◎

The Official Guide to the Toefl Test 

Official TOEFL iBT Tests ペーパーバック 

基本的に日本語で解説が書いてある参考書もいっぱい売ってありますが、個人的にはオススメしないです。だって英語は英語で学ぶべきだから。

でも、日本語の参考書は攻略方法や戦略が詳しく書かれてるものも多いので参考程度に読むのもいいと思います!攻略方をきちんと理解することが大切なので!

ライティングに関しては、テンプレートを使っていました。

ちなみに私が使っていたテンプレはこんな感じ。

In the reading passage, it is claimed that______. However, the speaker presents counterarguments to prove that_______.

First, it is stated in the reading that________. On the other hand, the speaker refutes this claim by saying that________.

Second, according to the reading passage______. In response to this, the speaker makes it clear that________.

This further weakens the argument held by the author of the passage.

Finally, while the passage maintains that________, the speaker provides a valid explanation. He suggests that__________.

In this way, the speaker provides ample evidence to challenge the view held by the writer that____________.

テンプレって使わない方が良いんですかね、、?

このテンプレを使えば最低でもwritingで20は取れると思います。

ライティングも教材を解いて、分析しました。

なるべく同じ単語を何回も使わないことが大事なので、synnom やparaphraseを意識するようにしていました。

Word count もスコアに関わってくるので、なるべく長く書くようにしていました。

リサイズHinako Blog vol.32 003.jpg

YouTubeを参考に

YouTubeでもトフルに関していろいろ検索して調べていました。

動画をたくさん出しているものや、Writingの解説がわかりやすいもの、

Practice Testを載せてくれているものなど、自分にあったものを

探してみてください!

当日のコンディションがKEY

当日の朝、迷って焦らないためにも、会場までの道のりも事前に確認して置くことをオススメします。

10分間の休憩にはバナナやチョコレートを食べていました。

トイレにも行くことは出来ないので、試験前には利尿作用があるコーヒーとかは飲まない方がいいです笑 試験中にトイレに行きたくなっちゃうから笑

以上!!

私のトフルストーリを書いてみました。

参考になれば嬉しいです!

大変かもしれませんが、これを乗り越えれば、合格に近づきます!!!!

応援してます!

P.S.

正直、合格後の手続きの方が大変でした 、、

以下のブログでもFITについて書いているので見てくれたら嬉しいです!♡

Hinako Ishii

日本の高校を卒業後、カリフォルニア州の2年制大学にてファッションマーチャンダイジングを専攻し卒業。その後、ニューヨーク州立ファッション工科大学(FIT “Fashion Institute of Technology”)でファッションビジネスマネジメントを学び、今年5月に卒業。

在学中には、THE ROW、Proenza Schouler、Carolina Herreraといった著名ブランドでVIPインターンとして経験を積み、サラ・ジェシカ・パーカー、アリアナ・グランデ、ジェニファー・ローレンスなど多くのセレブリティのスタイリングアシスタントを務める。

また、手作りのバッグブランドを立ち上げ、現在はコンテンツクリエイターとしてニューヨークで活動しながら、日本企業の海外進出のサポートなど幅広く活躍しています。