BACK TO SCHOOL! 新学期が始まりました!【Hinako vol.27】

BACK TO SCHOOL! 新学期が始まりました!【Hinako vol.27】

2025年02月01日 9時23分

BACK TO SCHOOL! 新学期が始まりました!【Hinako vol.27】

本記事は、5000名以上の海外進学をサポートしてきたヒューマン国際大学機構(HIUC)の卒業生Hinakoさんにより、自身の海外大学での経験を執筆いただいています。現在は留学先のFIT(ファッション工科大学)を卒業されニューヨークで活躍されているHinakoさんですが、記事は通学いただいていた時から作成いただいており、執筆当時の情報が含まれておりますので、最新情報は案内元のサイトも合わせてご確認ください。


産経ヒューマンラーニングでは、ヒューマン国際大学機構(HIUC)からサポートを引継ぎ、海外大学進学サポートを行っております。詳しくはこちらをご確認ください。

BACK TO SCHOOL! 新学期が始まりました!

Hey, guys! こんにちは、Hinakoです!

今週から新学期(2021 SPRING)が始まりました!

アメリカでは新学期が始まって学校に戻る時期をBack to Schoolと言います。

今はオンライン授業の人がほとんどだと思うので新学期をProductiveに過ごすコツを紹介します!

Remote classとOnline classの違い

Remote class、Online classどちらもin personではなく、virtualで行われるのは変わらないのですが少し授業の形が違います。

Remote class

決まった時間にオンラインで集まってクラスを行うもの。

Zoomなどを使って決まった時間に行う授業がこのRemote classになります。

in personの授業がオンライン方式になるとこの呼び方になります。

Online class

決まった時間にオンラインでクラスを行うことはほとんどなく、各自でキャンバスやブラックボードを確認して課題をこなしていくもの。

動画や教科書を読んで進めていくものが多く、グループワークは少ない。

全て自分で時間を決めてできるので、in personの授業はありません。

授業で必ず使うcanvas・blackboardってなに?

海外の大学では宿題の提出、クイズなど全てcanvasや blackboard 上で行います。みんな必ず使うものです。

Blackboardの使い方

アメリカの大学で必ず使うことになるBlackboardやCanvas。使い方を軽く紹介します。

Homepage

hinako27-2.JPG

Content

hinako27-3.JPG

My Grade 

hinako27-4.JPG

Calender

hinako27-5.jpg

ちなみにこれが私の大学が生徒にシェアしたBlackboard Collaborate Ultra

使い方です。私の大学はZoomではなく、Blackboard Collaborate Ultraを使って授業を受けます。(参考までに!)

ちなみにプロフィール写真を貼っておくと他の生徒と差別化できます。

hinako27-6.jpg

案外みんな貼ってないんですよね笑

私は学校のgmailのアカウントと同じ写真を使ってます。小さなことだけど、プロフェッサーが私のことをすぐに覚えてくれたり、メール送ってくれた子ねと話が通じやすいです。

授業が始まる前にやっておくべきこと

シラバスをチェックする

シラバス(Syllabus)とは授業の詳細が書かれた紙で必ず初日の授業で配られます。

Blackboard やCanvaからもチェックできます。

・授業の時間

・プロフェッサーの連絡先

・授業の概要

・使う教科書について

・採点基準

・授業スケジュール

・コースポリシー

などが詳しく書いてあります。

私はいつもプロフェッサーの連絡先、Grading policy、授業スケジュールを特チェックするようにしています。

Grading policyはどんな割合で成績がつけられるのか書いてあるので割合の高いものを意識しながら課題をこなしていくようにしています。

(もちろん全ての課題をこなすのが大前提ですが!)

今回の私のクラスのGrading policyはこんな感じ。

hinako27-6.png

ディスカッション、出席など 25%

課題 25%

中間試験 20%

期末試験 30%

中には

出席 40%

中間試験 30%

期末試験 30%

って感じの、出席が1番大事で、クイズなんかは一切なく、中間、期末のテストで成績が決まるプロフェッサーもいます(−_−;)

こちらが授業スケジュール。

授業の進み具合によって変わることもありますが、基本的にはこれを見ながら予習、復習をします。中間、期末のテストの日にちも書いてあるので自分のスケジュール帳などに書いていくと◎

hinako27-7.png

教科書をチェックする

教科書を日本に送ってもらえるのか、どんな教科書を使うのか、オンラインの教科書なのか、教科書が日本に送ってもらえない時に、教授からコピーを毎授業もらうことは可能なのかなど、授業が始まる前にプロフェッサーに聞いておくと◎

ちなみに初回の授業までに教科書全部を揃えておく必要はありません。

初回の授業でこの教科書はやっぱり使わないことにしたと言われることもあるので、

数週間たってから、よく使う教科書は借りるようにするとお金も節約できます。

初回のクラスはシラバスの確認や自己紹介などのカジュアルな内容で終わることが多いので初日までにいろいろ全部そろえなくちゃ!と焦らなくて大丈夫!

大学のメールを頻繁にチェックする

新学期が始まる前に自分の大学のメールにプロフェッサーや大学からたくさんメールが届きます。

hinako27-8.jpg

2021年春学期 Publicity Workshopクラスへようこそ。 私たちのクラスは、2021年1月27日水曜日の午後6時30分からBlackBoard CollaborateUltraを使ってリモートで行います。 午後6時30分までにログインしてください。 BlackBoardでドキュメントを確認できます。 あなた達と授業をするのを楽しみにしています!BlackBoardのドキュメントを確認した後、質問や相談がある場合は連絡してね。

私にメールを送る時は、あなたの名前と一緒に件名にAC221 BL PUBLICITY WORKSHOPを入れてください。そうすれば、メールがどのクラスから来ているのかわかります。

授業の詳細やイベント内容などいろんな情報が送られてくるので見逃さないように!

初回の授業までにやっておくことが書いてある時もあります。

30秒くらいの自己紹介を作っておく

初回の授業ではほぼ必ず出席をとるついでに自己紹介をします。

名前(呼ばれたい名前)、専攻、学年などすぐ言えるようにしておくといいです。

私の場合はこんな感じ。

Hi my name is Hinako Ishii, but I go by Nina.

I am majoring in advertising and marketing communications.

This is my second semester at FIT.

初回の授業は自己紹介の他にアイスブレイクもすることが多いです。

生きている人でも、亡くなっている人でもいいからもしディナーを一緒に食べれるとしたら誰がいい?というプロフェッサーの質問に、

みんなはChristian Dior, Billie Eilish, Mozart, Michelle Obamaと答えてました♡

初回の授業で確認しておくこと

Extra Creditはもらえるのか

Extra Creditとは通常の課題の他におまけでもらえる課題で、やるかやらないかは自由なのですが、提出すればポイントがもらえて、成績アップに繋がるものです!

以前Oceanography(海洋学)の授業をとった時に、ビーチクリーニングのイベントに参加して、証明できるもの(写真など)を提出すれば5ポイント成績に付け足してあげるとか、一度も欠席or遅刻しなかったらFinalに5ポイント足してあげるよって感じのプロフェッサーもいました。

なのでExtra Creditがある場合は、その課題やプロジェクトなどを提出するべき。

交渉次第でくれるプロフェッサーもいるので、もし欲しかったらメールしてみるのも手です。

パワーポイントは写真をとったり、blackboardにアップしてくれるのか

今はほとんどのクラスがオンラインなので、パワーポイントはBlackboardからダウンロードできることが多いですが、In personの授業の際には最初の授業で聞いておくと復習に便利です。

Productiveなオンライン授業を受けるコツ

Pace Yourself

タスクや課題をしっかりこなす。deadlineを手帳に書いたりしてスケジュール管理をする。プロフェッサーの連絡先をまとめておくと、すぐに連絡したい時に便利。

プロフェッサーにメールを送る時は件名に必ずクラスの名前、番号をつけよう!

Read Course Requirements

授業が始まるとcanvasや blackboardにその授業のシラバスが添付されています。

シラバスにはプロフェッサーのoffice hourや連絡先、採点基準、教科書、授業スケジュール(どの週にどの範囲を学ぶのか書いている表など)が書いてあるので、このシラバスをしっかり読む。

プロフェッサーによって成績の付け方や課題の出し方などはとっても異なるので、シラバスは大事です。

Participate

頻繁にcanvasや blackboardにログインして、クラスやプロフェッサーと頻繁に連絡をとったり、積極的に参加する。

Make your own work space

机の上を綺麗に保って授業を受けよう!身の回りが綺麗だとProductivityも上がります!

Stay Healthy Mentally and Physically

リモートクラスは長時間パソコン画面と向き合うことになるので、たまに散歩したり、暖かいタオルを目に当ててリフレッシュしよう!

1日のスケジュールをルーティン化すると生産性がアップします!

私の場合は日本時間で朝の8:30-授業があるので大抵7:30には起きて窓を全部開けて太陽を感じながら10分Meditationをして1日をスタートします!

Meditationをするととっても頭の中がスッキリするので朝の授業も内容がすんなり入ってきます♡

いや、絶対ベットの上で授業受けてるやんって感じのこもたまにいます笑

食べながら授業受けてたり、車の運転中に参加してたり、海外のクラスの雰囲気はとってもカジュアルです笑

接続が悪い時の英語

オンライン授業あるあるが接続トラブル。そんな時に使える英語フレーズを紹介します!

Sorry I can’t turn the camera on. (すみません。カメラをオンに出来ません。)

You are breaking up. (あなたの接続が悪いみたい。)

You are freezing. (画面が固まってるよ。)

I can’t hear you. (聞こえないです。)

Can you hear me?(聞こえますか?)

Could you say that again?(もう一度言って下さい。)

What was that? (なんて言った?)

My connection is bad. (私の接続が悪いみたい。)

go ahead (先に言っていいですよ。)←同時に喋った時に使う。

簡単なフレーズを覚えておくと便利です!

以上!

新学期頑張りましょう!

Hinako Ishii

日本の高校を卒業後、カリフォルニア州の2年制大学にてファッションマーチャンダイジングを専攻し卒業。その後、ニューヨーク州立ファッション工科大学(FIT “Fashion Institute of Technology”)でファッションビジネスマネジメントを学び、今年5月に卒業。

在学中には、THE ROW、Proenza Schouler、Carolina Herreraといった著名ブランドでVIPインターンとして経験を積み、サラ・ジェシカ・パーカー、アリアナ・グランデ、ジェニファー・ローレンスなど多くのセレブリティのスタイリングアシスタントを務める。

また、手作りのバッグブランドを立ち上げ、現在はコンテンツクリエイターとしてニューヨークで活動しながら、日本企業の海外進出のサポートなど幅広く活躍しています。

前の記事
次の記事