前もって知っておきたい 四年制大学編入を成功させるコツ 【Hinako vol.15】

前もって知っておきたい 四年制大学編入を成功させるコツ 【Hinako vol.15】

2025年01月23日 9時17分

本記事は、5000名以上の海外進学をサポートしてきたヒューマン国際大学機構(HIUC)の卒業生Hinakoさんにより、自身の海外大学での経験を執筆いただいています。現在は留学先のFIT(ファッション工科大学)を卒業されニューヨークで活躍されているHinakoさんですが、記事は通学いただいていた時から作成いただいており、執筆当時の情報が含まれておりますので、最新情報は案内元のサイトも合わせてご確認ください。


産経ヒューマンラーニングでは、ヒューマン国際大学機構(HIUC)からサポートを引継ぎ、海外大学進学サポートを行っております。詳しくはこちらをご確認ください。

Hey, guys! お久しぶりです、Hinakoです!

実はコロナの影響で、3月下旬にFITの寮から追い出されてしまって4月から日本にいました、、、

今の時期、留学生とっても大変ですが諦めずに状況がよくなるのを祈りましょう!

さてさて

去年の5月にPalomar Collegeを卒業して今年の1月にFITに編入したのですが

編入準備にはとっても苦労しました、、、かかった期間は約1年。

結論から言うと、編入には計画性と行動力がとっても大事。

とはいえ、『実際に何を用意すればいいのかわからない』とよくわからない人も多いと思います。

そこで今回は、 

前もって知っておきたい  四年制大学編入を成功させるコツ 【Hinako vol.15】を紹介したいと思います♡

★編入大学の決め方

費用・土地・治安・気候・物価など、決め手は人さまざまだと思いますが、
私の場合は卒業してどんな風になっていたいのか、将来性を考えて決めることが大切だと思ったので、
キャリアサポートは充実しているのか・もしくはOPTを使ってアメリカで働ける会社が見つかるのかなどを
決め手にして考えました。

★コミュニティーカレッジにいる間にすること

●まずコミュニティーカレッジをいい成績で卒業しなければならない

有名大学の合否判定はコミュニティーカレッジ入学時点から始まっていて、2年間の成績がとても重要。

なるべく前持った徹底した準備と管理が大切!

⚠️こちらのブログで紹介しているPass/Non-Pass制度は、大学によってセメスター制で14単位以下・クオーター制で21単位以下であること、など決まりがあるので注意!

●専攻はセカンドセメスターまでに決めておくと◎

コミュニティーカレッジを2年で卒業したい場合、専攻はセカンドセメスターまでに決めておくと、どのクラスを、いつ取ればいいのか履修のカリキュラムが組みやすいので、履修がスムーズに行き、2年で卒業しやすくなります!

秋入学(9月入学)だと出願は、前の年の10月あたりに始まることが多いので

それまでに取って置かないといけないクラスを確認しておきましょう。

●実際に大学に行く

行きたい大学に行ってみると夢が現実的になる実感が湧きます!

hinako 15-1.jpg

州や国が違う大学に編入したい場合、コミカレで取ったクラス内容を持っていくと、

どのクラスがトランスファーできるのか聞けるのでオススメです☝️

キャンパスツアーとカウンセリングの予約を忘れずに!

聞きたいことをリストアップしておきましょう!

hinako 15-2.jpg

★編入を成功させるコツ

●大学のadmissionにメールを送る

アドミッションオフィスにひたすらメールを送って情報収集しましょう。

よく、”このサイトを見れば全部書いてあるよ”と、

URLだけ貼り付けてくるカウンセラーも普通にいるので、わからないことは、しつこく、諦めないで聞くことが大切。

同じカウンセラーにメールを送り続けておくと、そのカウンセラーは編入を真剣に考えているとわかってくれるし、何か聞きたい時に話が早いです。

同じ州に編入する場合、全部のクラスがトランスファーできますが、違う州に編入したい場合、トランスファーできる単位が多ければ多いほど合格しやすいのでコミュ二ティーカレッジでどのクラスを取っておけばいいのか明確にしておきましょう。

●International officeのカウンセラーと頻繁に話す。

出願準備はパロマ(コミュニティーカレッジ)のカウンセラーと一緒にしました!

2週間に1回は必ずカウンセリングの予約をとってお互いに確認。

どのクラスをいつ取るべきなのか・入学手続きの際に必要な書類などを確認します。

メール内容もどう書いていいかわからなければ、カウンセラーさんが考えてくれるので、英語の心配はありません。

●業者に頼む

UCLAなどカリフォルニアの有名大学に編入したい友達で業者に頼んでやっているこもいました!

●編入先のウェブサイトを頻繁にチェックする

ほとんどの編入情報は大学のウェブサイトに載っています。定期的に読んで情報を逃さないようにしましょう。

もちろん全て英語で書かれていますが、ここで読めないレベルだと入学は難しいかも!頑張って!

●コミュニティーカレッジにいる間にエッセイのネタを作っておく

有名大学に編入したいのであればボランティア活動、生徒会、部活など他者と差別化できるコンテンツがあると有利です!

わたしはパロマカレッジにいる間にインターンを二回したのでそのことをエッセイに書きました!

●計画性と行動力

編入プロセスは、すぐにできることではないので長期的な計画性と行動力が必要です!

わたしの場合、全て自分でやったので、やらないといけないことをリストアップして終わらせるのが大変でした。

★編入に必要なもの

● GPA

2.5 以上・3.2以上など大学によって規定あり。4.0に近ければ近いほど◎

●取得単位数 

コミュニティカレッジで60単位以上取得など大学によって規定あり。

●エッセイ

何を書けばいいのか決まっているので事前に調べておきましょう。

私の専攻の場合は 入学するのにふさわしい理由・専攻に興味がある理由 でした!

hinako 15-3.jpg

▪︎高校卒業の成績証明書、卒業証明書

私の大学、FITは高校の成績が必要で、WESという機関に成績をだして、GPAをアメリカバージョンに評価してもらって、それをFITに送らないといけませんでした!

場合によってはいらないことが多いので確認しておきましょう!

hinako 15-4.jpg

▪︎TOEFL®

ほとんどの大学は、コミュニティーカレッジでENG100などのカレッジレベルの英語クラスをとっていれば免除されますが、私が入学したかったFITはTOEFL IBT® 80が必要でした。

これに関しては早くから準備しておけばよかった!本当に!

TOEFL®のサイトから予約してサンディエゴの大学に朝8時から4時間受けに行きました!

ちなみに一回$235。

▪︎Application fee

出願手続きは大学によりますが大体$50

▪︎ポートフォリオ

FITは美術系の専攻、大学だと必要になります。

編入プロセスの全体像がイメージできたでしょうか?

私の場合は州が違うところに編入したので、編入プロセスに少し時間がかかったのですが全然できないことではないです!

次回は 合格してからの手続き をシェアします!

こちらのブログと合わせてチェックしてください♡

Hinako Ishii

日本の高校を卒業後、カリフォルニア州の2年制大学にてファッションマーチャンダイジングを専攻し卒業。その後、ニューヨーク州立ファッション工科大学(FIT “Fashion Institute of Technology”)でファッションビジネスマネジメントを学び、今年5月に卒業。

在学中には、THE ROW、Proenza Schouler、Carolina Herreraといった著名ブランドでVIPインターンとして経験を積み、サラ・ジェシカ・パーカー、アリアナ・グランデ、ジェニファー・ローレンスなど多くのセレブリティのスタイリングアシスタントを務める。

また、手作りのバッグブランドを立ち上げ、現在はコンテンツクリエイターとしてニューヨークで活動しながら、日本企業の海外進出のサポートなど幅広く活躍しています。