英語コーチングとは?メリット・デメリットやおすすめスクールの選び方

英語コーチングはどういうものなのでしょうか?もしかしたら英語を学びたての人は、英語コーチングは自分には縁のない話だと思うかもしれません。しかし実際は逆で、英語初心者にこそ英語コーチングを検討する必要があるのです。
目次
英語コーチングってなに?
英語コーチングとは、個人に専任のコンサルタントがついて短期間で集中的に学習ができる英語レッスン方法のことです。これだけ言われても良く分からないですよね。英語コーチングがどう言うものか、順を追って紐解いていきましょう。
まず英語を学ぶと決めたら、何をしますか?
英単語を学ぶ、参考書を読む、英語の文章を読む…などが思い浮かぶかもしれません。しかし、まずすべきは目標を決めることです。何のために勉強するのか、英語を学ぶには継続的に勉強していく必要があるので、途中で心が折れそうになる時もあるでしょう。そうなった時に目標を思い出すことによって英語学習のモチベーションを維持しやすくなるはずです。
目標を決めたら次に何をするのか…それは、どのように勉強していくか決めることです。具体的には、「何を」、「いつ」、「どのくらい」勉強していくのか決めるのです。しかし、これから英語を学んでいく人にとってそれは難しいと言わざるを得ません。何をどのくらい、どう勉強したら、英語力が上がるのかということは、英語学習の初心者には見当がつかないからです。
もちろん、インターネットで検索すれば英語の学習方法を知ることはできます。産経オンライン英会話Plusでも英語に関する様々な情報をお伝えしています。ただ、産経オンライン英会話Plusでお伝えしているのはあくまで一般的な情報であって、個人の英語レベルや目標に合わせた学習方法というわけではありません。効率良く英語を学んでいきたいのであれば、あなたに合った学習計画を立てていく必要があるのです。
そこで頼りになるのが、英語コーチングのコンサルタントです。英語教育に長く携わっている専門家だからこそ、あなたのレベルや目標に合わせて適切に学習計画を立てることができます。そして、英語コーチングのコンサルタントはそれ以外にも、学習の進捗を管理したり、あなたが感じた質問に適宜答えたりしてくれます。こうして二人三脚で英語を学んでいくことのできるレッスン方法となっています。
英語コーチングのメリットとは?
(1)個人の英語レベルや目標に合った学習計画を立ててくれる
先程もお伝えしたように、英語コーチングなら、専任のコンサルタントがあなたの英語レベルや目標に合わせて、適切な学習計画を立ててくれます。独学では「何からすればいいの?」と考えるところから始まりますが、英語コーチングなら「今の段階では、こういう方法でこれをする」ということが分かった状態から始められます。つまり、スタートダッシュを切るように英語学習を始められるのです。
(2)いつでも質問ができる
英語学習において困るのが、学んでいく際に生じる疑問に対して、相談ができない場合が多いということです。英語に詳しい人が近くにいなければ、誰にも質問や相談ができません。しかし、英語コーチングなら、分からないことがあればコンサルタントに聞くことができる魅力があります。
(3)学習の進捗を管理してくれる
たとえ学習内容やスケジュールを決めても、義務感のないことに関しては、後回しにしてしまうこともあるでしょう。人間ですからそれは仕方のないことです。では、その仕方のないことをどう変えていくか…それは義務感を抱くような仕組みを作れば良いわけです。英語コーチングにおいては、コンサルタントが進捗を確認するため、「ここまでやらなきゃ」と感じやすくなるでしょう。この「やらなきゃ」が、間接的に英語学習をサポートしてくれます。
(4)英語を学ぶ習慣が身につく
2~3ヶ月ほど英語コーチングを受け、コンサルタントによって進捗を管理されます。それによって英語を学ばなくてはいけない義務感のようなものが生じるとお伝えしましたが、その義務感が次第に自発的な学習に切り替わるはずです。英語コーチングの期間が終了した時には、英語を学ぶ習慣が身についているでしょう。
英語コーチングにはデメリットもある?
デメリットとまでは言えませんが、英語コーチングには2つの注意点があります。1つは料金が少し高くなってしまうことです。専任のコンサルタントが個人個人に寄り添って対応するのですから、料金が少し高くなってしまうのは仕方のないことかもしれません。ただ、多くのメリットがありますから、料金以上に得られるものがあるでしょう。
もう1つは、自分のペースで自由に学びたい人には向いていないということです。「誰にも干渉されたくない…」、あるいは「自分のペースで自由に勉強を進めたい…」、という人には英語コーチングは向いていないと言えるでしょう。
英語コーチングは普通の英会話スクールと何が違う?
英会話スクールで学ぶのと、英語コーチングで学ぶのにはどんな違いがあるのでしょうか。英会話スクールでは講師と膝を突き合わせてレッスンを進めるため、質問はできるし、学習方法を聞くこともできます。しかし、レッスン以外での勉強まではサポートしてくれません。それに質問できるのもレッスンの時間に限られます。
一方、英語コーチングの場合は質問をいつでもできますし、自分で勉強する部分のアドバイスや進捗の管理をしてくれる特徴があります。そのため、より効果的な英語学習をすることができるでしょう。
以下に、英語コーチングと英会話スクールの違いをまとめました。
比較項目 | 英語コーチング | 英会話スクール |
---|---|---|
レッスン形態 |
英語学習は主に独学 週数回の対面で少人数のグループレッスンやマンツーマンレッスン、オンラインによるマンツーマンレッスンを行うケースもある コンサルティングや進捗確認はマンツーマン |
グループレッスンが主流 |
学習計画 | コンサルタントと一緒にゴールを設定して、目的やレベル、ライフスタイルに合わせた学習計画を立てる |
週1回ほどの決まった日にレッスンを受け、用事が入ってしまった場合は欠席もしくは振替が必要 レッスン内容や学習内容も決まったプランやコースから設定される |
学習時間 | コンサルタントの指導のもと、毎日2~3時間程を学習時間を取り、随時進捗状況をコンサルタントへ報告する | スクールからは特に学習指導はなく、自主的に週1回ほどのレッスン前と後に予習・復習を30分~1時間程度 |
期間 | ゴールに合わせて2ヶ月、3ヶ月といった短期間で集中的に学習 | 特に通う期間は定めず、初心者の場合は初級から順次レベルを上げて受講 |
評価 | 英語力習得の進捗をTOEICや自社開発のテストなどで確認 | 特になし |
費用 | 月額15万~20万円が相場 | 1レッスン4,000~6,000円が相場 |
英語コーチングスクールは通学型とオンラインのどちらがおすすめ?
英語コーチングには、「通学型」と「 オンライン(非通学型) 」があります。いずれも専任のコンサルタントがつき、あなたに適した学習計画を立てる形式です。進捗を確認し、質問があればそれに答えるなどのサポートをすることになりますので、どちらもサービス面での差はありません。ただ、費用面での違いはあります。通学型の場合には、どうしても校舎の維持費などが必要になってしまうため料金が高くなってしまう傾向にあり、オンラインならその分だけ安く済ませることができます。
費用面以外に、あえてコーチング英語の通学型とオンラインの違いを挙げるとすると以下のようになります。
比較項目 | 通学型 | オンライン |
---|---|---|
レッスン形態 | 少人数のグループレッスンまたはマンツーマンレッスン | マンツーマンレッスン |
レッスン場所 | 拠点を訪れて対面で行う | Zoomなどのビデオ通話サービスや自社開発のシステムを利用してオンラインで実施 |
サービス提供地域 | 拠点がある地域のみ | 全国 |
産経オンライン英会話Plusの英語コーチングはここがおすすめ!
産経オンライン英会話Plusでも、英語コーチングとして「コーチング型 初心者脱出!短期集中プログラム」をご用意しております。
一般的な英語コーチングのメリットに関しては先程お伝えしたので、ここでは割愛し、産経オンライン英会話Plusの英語コーチングのメリットをご紹介します。
- すべてオンラインで完結
- コンサルタントが学習内容をプランニング
- レッスンはすべてマンツーマン
- 日本語で相談できる!質問回数無制限
- 入会金不要。業界トップクラスの安さ
詳しく知りたい方はこちらの「【コーチング型 初心者脱出!短期集中プログラム】5つの特長!他のスクールとはココが違う」をご覧ください。
