導入事例-麗澤中学校

麗澤中学校

オンライン英会話導入校インタビュー

道徳科学「モラロジー」に基づく知徳一体の教育を実践する麗澤中学校。国際社会で活躍する日本人の育成を目指し、英語教育と言語技術教育に力を入れる同校でも、オンライン英会話を活用いただいています。イギリス研修に向けた準備から生徒の成長まで、担当の先生にお話を伺いました。

麗澤中学校

1. 御校について

Q1. 御校の特色や校風について教えてください

創立者・廣池千九郎が提唱した道徳科学「モラロジー」に基づく知徳一体の教育を基本理念とし、心の力(感謝の心・思いやりの心・自立の心)を鍛えることを大切にしています国際社会で活躍する日本人の育成を目指しており、英語教育と言語技術教育に力を入れています

Q2. 英語教育への取り組みについてお聞かせください

週に4回の日本人教員による授業と、週に2回の外国人教員による授業を実施しています。これらを両輪として組み合わせることで、英語の4技能をバランスよく伸ばし、生徒が英語で自分を表現できる力を育むことを目指しています

英語科 担当教員

担当教員

他校で5年間勤務した後、麗澤中学校の言語技術を基盤とした英語教育に魅力を感じ、入職を希望しました。初年度は1年生の担任を務め、持ち上がりで現在は3年生の担任をしています。

あなたの学校でもオンライン英会話を始めませんか?

無料体験レッスンをご用意しています

無料体験に申し込む
オンライン英会話の授業風景
オンライン英会話レッスン

2. オンライン英会話の取り組みについて

Q1. オンライン英会話を導入されようと思ったきっかけを教えてください。

中学3年生がイギリス研修に参加するため、生徒の英会話力を向上させたいと考えたことがきっかけです。このイギリス研修は、中学3年生全員が必修で参加する学校行事であり、約10日間にわたってホームステイを体験します。英語で意思疎通をすることはもちろん、「伝えることを諦めない心」を育むためにも、オンライン英会話が必要だと考えました

Q2. どのような生徒を対象に、どのような頻度・形態(自宅 or クラス一斉)でご利用いただいておりますか。

中学3年生全員が対象です。年間100回プランのうち、20回は授業内で、80回は自宅で宿題として取り組んでもらっています

Q3. 産経オンライン英会話を選んでいただいた理由をお聞かせください。

スピーキング力を向上させるためには、継続的に練習を重ねることが不可欠です。その点、産経オンライン英会話は予約が取りやすく、料金も良心的であるため、継続しやすい環境が整っており、魅力的だと感じました

3. オンライン英会話の指導について

Q1. レッスン実施にあたって、先生からどのテキストを使うかや、予習・復習の指導はされていらっしゃいますか。

はい、指導しております。今年度の3年生は、トピックトークを中心に選択しています。なるべく授業内でトピックトークのお題について話すことに慣れてから、オンライン授業に臨めるようにしています。

Q2. 使ってみてよかったテキストはありますか。

私はトピックトークが気に入っています。事前にお題を選ぶことで、ある程度は話す内容を準備できますが、授業が始まってみなければ先生との会話がどのように展開するかは分かりません。その予測できないやり取りが、瞬発力を鍛える良いトレーニングになっています

また、「本当はこう言いたかったのに、うまく伝えられなかった」と感じた表現については、オンライン授業中にこっそりメモを取るよう指導しています。後で調べて復習することで、次回の授業に活かすことができ、学びが深まります。

導入をご検討の学校様へ

豊富な導入実績と充実したサポート体制で安心してご利用いただけます

導入相談・資料請求はこちら
生徒の反応の様子
積極的に発言する生徒たち

4. オンライン英会話への声

Q1. 導入当初、生徒さんの反応はいかがでしたでしょうか。

最初は、緊張でほとんど何も話せず、落ち込む生徒もいました。しかしすぐにどの生徒も会話中に笑顔を見せるようになり、安心しました

Q2. 導入当初、先生方が困ったことがあれば教えてください。

生徒一人一人の進捗を把握するための管理画面がないので、宿題として課したオンライン英会話を採点する時に少し困りました。今は受講履歴画面のスクリーンショットを提出させることで、対応しています

現在の管理画面

レッスン終了後、それぞれの生徒の受講回数は、管理アカウントからダウンロードできます。

管理画面のスクリーンショット

Q3. 現在の生徒さんの様子はいかがですか?変化を感じたことや、感想の声をお聞かせください

最初は不安そうに英会話に取り組んでいた生徒も、今では抵抗なく受講開始ボタンを押せるようになりました。「オンライン英会話が楽しい」と話してくれる生徒も多いです。

生徒のエピソード

その日が自分の誕生日だったため、先生にそのことを伝えたら、祝ってもらえてうれしかった

Q4. 教員のみなさまのオンライン英会話への評価はいかがですか。

満足しています。これからもよろしくお願いいたします。

5. 今後の英語教育の取り組みについて

Q1. オンライン英会話の学習は継続していかれますか?

そのつもりです。イギリス研修は本校で節目となる学校行事なので、これからも英会話力向上のためにお世話になりたいと思っています

Q2. オンライン英会話学習で、さらに期待したいこと、改善したい点はありますか

事前指導に力を入れて、さらに効果を引き出すための工夫を模索したいです。

Q3. 導入を検討している学校へアドバイスがあればお聞かせください。

スピーキング力の向上は、集団授業ではなかなか難しい点も多いと存じます先生と生徒の一対一で英会話の練習ができるオンライン英会話は、生徒の学習機会を大きく増やす教材だと思います生徒の口から出る言葉が目に見えて増えていきますので、是非ご検討ください

まとめ

オンライン英会話の導入により、生徒の英語学習への意欲と実践力が向上していることが分かりました。はじめてのオンライン英会話導入から、先生の負担を減らすサポートまで、学校導入は全国で350校以上に導入している産経オンライン英会話Plusにお任せください!

今すぐ始めよう!オンライン英会話導入

専門スタッフが導入から運用まで丁寧にサポートいたします

お問い合わせ・無料相談